fc2ブログ
自然博物館では和歌浦湾内のマリーナシティ北側、水深約5mにある自然博物館海水取水口に水温データロガーを設置し、水温のモニタリングを行っています。
長い間同じ場所で計測することによって、環境の変化を知ることができます。
また、この情報は自然博物館だけではなく大学などの研究に役立てられることもあります。

以前は、マリーナシティの内側にある毛見崎で学芸員が一日一回表層の水温を計測していましたが、さまざまな事情により現在はロガーによるモニタリングに変更しています。
データロガーというのはなかなか便利な道具で、こちらが設定した間隔で文句も言わずにデータ(この場合は水温)を取ってくれます。
ウチのデータロガーは、一時間に一回、毎時00分に水温を測る設定になっています。

IMGP0099 (640x480)

これが、設置されている水温データロガーです。
黄色い丸いものを水中に設置し、時々データの回収のために海に潜ります。
グレーの筒状のものはシャトルといって、データを回収してくれる道具です。
赤外線通信でロガーの中に蓄積されたデータを吸い出してくれます。
水中にも持って入れるため、ロガーが設置されている場所でデータの吸い出しをして、あとは博物館でデータを読み出せばOKです。

2013-2016和歌浦湾水温変化 (640x365)

そして、これが2013年~2016年4月11日までの水温変化グラフです。
冬の低水温気には10度程度、夏の高水温期で30度弱を推移しています。
グラフから2013年の夏は、他の2年に比べて水温の変動が大きいのが分かります。
この年は冷夏か雨が多く、水温が下がったのかな?とおもって調べたところ、2013年は記録的な暑い夏だったようです。
水温の変化は、気温だけでなく海流の影響なども大きく受けますので、きっと2013年は2014年、2015年とは違った海流か何かの動きがあったのでしょう。

また、2013年度から2014年度、2014年度から2015年度で、それぞれの期間全体を通しての平均水温が0.3℃ずつ上昇していました。まだ3年の積み重ねしかないので何とも言えませんが、今後水温データを積み重ね、生物などのデータとあわせることによって、身近な環境の変動が明らかになってくることでしょう。

こういった情報は、時間を巻き戻して過去のデータを集めるわけにはいきません。
役立てるためには、普段から意識的に積み重ねることが大切なのです。
Secret

TrackBackURL
→http://wmnh00.blog31.fc2.com/tb.php/512-80c0f11c