| Home |
2016.03.06
恐竜をさがせ!!
最近はFacebookに頼りきりで、ブログを全く更新していませんでしたが、やはりブログも大事だなぁ・・・
と思い直しましたので、更新したいと思います。
三日坊主にならないよう、頑張ります!
さて、今日は当館のイベントの中でも1,2を争う人気行事、「恐竜をさがせ!!」が開催されました。
毎年多くのご応募があるのですが、今年も1082名のお申し込みから、厳正な抽選で選ばれた約100名が参加されました。
例年、このシーズンは天候が不安定なのか、今年も開催日のみ雨の予報。
今年こそ雨天中止か?と思いましたが、途中少しパラパラと雨が降ったものの、ほぼ曇りで開催することができました。
担当学芸員の小原の恐るべき強運か?はたまた、参加者のみなさんの熱意によるものか。
16年間この行事を行っていて中止になったのが、2010年のチリ地震で津波警報が発令されたときのみ、というのはまさに奇跡と言ってもいいのではないかと思います。

集合場所で恐竜化石の実物を見て、探し方のコツを学んだあと、採集場所へと移動。

採集場所の海岸では、みんなが一生懸命ハンマーを振るい、無心に化石をさがしました。

化石らしいものがあったら、学芸員や特別講師の方々に聞くと、その場で教えてくれます。
この場所の地層は、海で出来た地層ではなく、汽水域で出来た地層だと考えられています。
そのため、海の生き物であるアンモナイトは見つかりません。
その代り、多くの二枚貝や巻貝などが見つかりました。
残念ながら、恐竜発見!!とはいきませんでしたが、みなさん何らかの成果はあったのではないでしょうか?
最後に、小原学芸員から採集した化石を標本にするための方法を教わり、本日の行事は無事終了とあいなりました。
今回は、なぜか遠距離からの参加者がちらほら・・・千葉県や熊本県からもお越しでした。
また来年度も予定していますので、ぜひお申込み下さいね!
と思い直しましたので、更新したいと思います。
三日坊主にならないよう、頑張ります!
さて、今日は当館のイベントの中でも1,2を争う人気行事、「恐竜をさがせ!!」が開催されました。
毎年多くのご応募があるのですが、今年も1082名のお申し込みから、厳正な抽選で選ばれた約100名が参加されました。
例年、このシーズンは天候が不安定なのか、今年も開催日のみ雨の予報。
今年こそ雨天中止か?と思いましたが、途中少しパラパラと雨が降ったものの、ほぼ曇りで開催することができました。
担当学芸員の小原の恐るべき強運か?はたまた、参加者のみなさんの熱意によるものか。
16年間この行事を行っていて中止になったのが、2010年のチリ地震で津波警報が発令されたときのみ、というのはまさに奇跡と言ってもいいのではないかと思います。

集合場所で恐竜化石の実物を見て、探し方のコツを学んだあと、採集場所へと移動。

採集場所の海岸では、みんなが一生懸命ハンマーを振るい、無心に化石をさがしました。

化石らしいものがあったら、学芸員や特別講師の方々に聞くと、その場で教えてくれます。
この場所の地層は、海で出来た地層ではなく、汽水域で出来た地層だと考えられています。
そのため、海の生き物であるアンモナイトは見つかりません。
その代り、多くの二枚貝や巻貝などが見つかりました。
残念ながら、恐竜発見!!とはいきませんでしたが、みなさん何らかの成果はあったのではないでしょうか?
最後に、小原学芸員から採集した化石を標本にするための方法を教わり、本日の行事は無事終了とあいなりました。
今回は、なぜか遠距離からの参加者がちらほら・・・千葉県や熊本県からもお越しでした。
また来年度も予定していますので、ぜひお申込み下さいね!
| Home |