fc2ブログ
今日から博物館実習が始まりました。
私が実習を受けたのはもう9年前。
今となっては懐かしいですねぇ・・・

今もあんまり頼りないですが、当時はもっとなんにも知らなかったなぁ・・・・

私は鳥取県立博物館にお世話になったのですが、同期の4名のうち2名が博物館系施設に就職しています。
なかなか良い確率だったのではないでしょうか?

今思い出しても、楽しくもあり、ためにもなり、当時の体験が今の仕事にも活かせている気がします。

きっと今回来ている6名も、かけがえのない体験をしてくれる事でしょう。


さて、日曜日の話になりますがにょろにょろした子が2匹やってきました。

久々に長もの祭りです!いや、1人で盛り上がってるだけですが・・・・

きっと何かに使えるので、記念撮影生態写真を撮っておきます!

今回入ってきたのはオナガウツボEvenchelys macrurus とアミウツボGymnothorax minor

オナガウツボは南方系のウツボで紀伊半島からは時々報告されます。
今回の子は約35cmの可愛い個体。

ひょっとしたら、レプトが流れてくるのでしょうか?
まだまだ謎の多い魚です。

ウツボ科のレプトはまだ余りよくわかっていないんです。

オナガウツボ
全体
オナガウツボ
頭部

カワイイなぁ。ウツボの仲間は特にカワイイですね。
オナガウツボは、動き回ってなかなか良いポーズを取ってくれませんでした。


こちらはアミウツボ
アミウツボ
この子はじっとしていて、すぐに写真撮影が終わりました。
アミウツボ
頭部

アミウツボのレプトは沿岸に現れるので、わかっています。

ウツボ科のレプトは、顔も尾も、くるっと丸くてとても可愛らしいんです。

また、機会があれば写真をお見せできるかと思います。

1人でにやけながら、ブツブツ言いながら写真を撮っていると、
「楽しそうやね~」と暖かいまなざしで見守ってくれます。

きっと、初めて見た人には異様な光景だと思いますが、ウチの職場では特に珍しい光景ではありません。
本日2本目。

今日は県内の某用水路にタナゴの調査に行ってきました。

今回はタナゴの研究者である大学の先生が和歌山に来られたので、一緒に採集しました。

さかな採り

麦わら帽が似合いますな!H先生!

最初のポイントはこんな感じ。
たなご

沢山いますね~

とはいえ、これは移入種のタイリクバラタナゴ。
もともと和歌山にいた種類ではありません。

タイリクバラタナゴ

水槽で撮影するとこんな感じ。
腹びれの前縁の白い縁取りが特徴です。

キレイですね~
でも、もともと日本にいたものではないので、
「ウチの近くでも見てみたい!」と、川に放してはいけません!

他の水路へ行くと
アブラボテ
アブラボテが捕れました。

こちらは元から和歌山にいた種類です。

タナゴの仲間は変わった産卵生態をしており、二枚貝に卵を産み付けます。
なので、二枚貝がいなくなるとタナゴも増えることが出来ません。

二枚貝の主な生息域だった田んぼの用水路が、近年どんどん改修されコンクリート三面張りになってしまい、タナゴの仲間は激減しています。

いるところにはそこそこいますが、限られた地域にしかおらずその生息環境が無くなると一気にいなくなる可能性が高いのです。

タナゴの仲間に限らず、用水路の魚がどんどん減っています。
和歌山はまだ、他の府県に比べて魚がいるほうだとは思いますが、気をつけないと失うのは一瞬です。


H先生も、和歌山の魚の豊富さに感動しておられました。
より良い自然、人間も含めた自然ををいつまでも遺していきたいものです。


*採集場所に関する質問はお答えできません。ご了承ください。

昨日のことです。

いつもお世話になっている漁師さんから「オオカミウオが捕れた」という電話を頂き、早速もらいに行きました。
もちろん標準和名でいうオオカミウオは北の海に住む魚なので、何か他の魚であろうと思っていました。
魚には地方名が沢山あるので、現物を見てみないと種類は解りません。

「正体」を推理するのも楽しいのですが、今回は
・歯が鋭い
・1m以上ある
との情報から「ミズウオ」かと思いましたが

・ウロコが硬い
というので悩ましいところでした。

漁港にて満を持して、ご対面!

バラムツ

バラムツでした。

深い海に住む魚で、体は硬いウロコで覆われています。
脂肪成分が人間が消化されないワックスエステルなので、沢山食べると体に良くないです。
法律で販売禁止になっているため、市場には出回りません。
学生時代に先輩から「刺身を5きれたべると、お尻から知らないうちに油が流れ出る」と脅された覚えがあります。


ほかにも
ハダカイワシ
ハダカイワシや

モヨウヒゲ
ソコダラの仲間、モヨウヒゲなど

深海魚を何点か頂きました。

また、今度は乗船させてもらい採集したいと思います。