fc2ブログ
毎回大好評の自然博物館カードも、はや第7弾。

今回は特別展とのコラボ企画で化石シリーズでした。

今日予定枚数に到達してしまったので、配布を終了しました。

閉館の少し前、最後の2枚というところでした。

二人のお客様が来られればいいなぁ・・・と思っていましたが、やってきたのは3兄弟。
「ごめんね~2枚で最後なんよ」というと、かしこくじゃんけんをしてくれました。


カードコレクターの常連さんは何人もいて、毎日のように通ったけれど結局シークレットが出なかった中学生。
兄弟で毎日通ったのに、やはり一枚もシークレットが出なかったお兄ちゃん。
一方一番下の妹は引きが強く、期間中5枚のシークレットを引き当てる強運の持ち主!

みんな、いつもありがとう!

そこまで愛してくれると、我々も作りがいがあります。


次回のカードは冬の予定です!またそのときはよろしくね!


どうしても、カードを欲しいという方にラストチャンス。

31日までの特別展会場内のクイズに答えて全問正解すると
シークレットを含む19枚フルコンプリートセットが抽選で当たります。

ぜひ挑戦してみてください!

でも、あと4日しかないぞ~

今日は県内の小学校へ行ってきました。
身近な川にどんな生きものがいるのか、実際に採集してみるという授業です。

3年生2クラスと一緒に川へと出かけました。
本当は、先週行くはずだったのですが雨で増水しており延期となりました。

今日は絶好の天気で水も少なく、川探検日和。

河原で生きものの採り方を教え、いざ川の中へ!

「冷たい!」「すべる~!」など、わいわいと川へ入っていきます。

生きもの探検

障害物が少なかったので採集がしにくかったですが、カワヨシノボリやオイカワ、ドンコ、テナガエビなどそれなりに採集出来ました。

今回は外来魚は全くなく、すべて在来種でした。
個体数はそれほど多くなかったのですが、環境さえ整えば魚も増えそうな感じを受けました。

ただ、ウシガエルのオタマジャクシは採集されたので外来生物の影響は少なからず受けていると思われます。

今日の授業で、身近な自然の魅力に少しでも気づいてくれればうれしい限りです。

小学校中学年くらいまでは男の子も女の子も生きものや魚が大好きで、今日も女の子が
「私、カナヘビ大好きで家で飼ってるねんで~」と教えてくれました。

ところが、高学年、中学校と進むにつれ自然から目が離れていきます。

なるべく多くの子どもたちが、ずっと自然に目を向けていてくれるように少しでもお手伝いできればと思います。


追伸
子どもたちが、ニホンイシガメを見つけてくれました。
和歌山でも、最近ではなかなか見られません。

ニホンイシガメ

自然博物館に連れて帰って水槽で飼育します。