fc2ブログ
平成28年5月7日(土)、談話会「モササウルスについて語り合おう」が開催されました。
和歌山県有田川町の鳥屋城山(とやじょうさん)で発見されたモササウルスですが、ようやくクリーニング作業が終わり、一つの節目を迎えました。
今回の談話会では、これまでの振り返り、そしてこれからの展望について熱く語られました。

IMG_1433.jpg
まずは、当館学芸員の小原による基調講演「モササウルス発掘秘話」。
現北九州市立自然史・歴史博物館の御前さんによる最初の発見から、1次発掘、大規模な2次発掘、クリーニング作業と、これまでの経過をわかりやすくお話ししました。
実際に作業にあたっていたからこそできるリアルな話で、化石が現在の形になるまで、膨大な労力と時間がかかっているのがよく分かりました。

モサ演奏

次に、大の恐竜・古生物ファンであるというサックス奏者、本多俊之氏と「和歌山”モサ”記念サックス五重奏団」による、モササウルスをイメージした新曲のお披露目がありました。
狭いレクチャールームならではの生音の迫力、まるで白亜紀の海が目の前に広がるかのような(見たことないですが)臨場感あふれる曲で、とても素晴らしかったです!
新曲の音色に乗せて、モサももっと盛り上がってくれるとおもいます!


パネルディスカッション
最後は、モササウルスにさまざまな形でかかわる7名(本多さんはコンサート準備のため、残念ながら途中退席)による談話会。
大阪大学の伊藤先生による名司会も相まって、アート、研究、地域の若者など様々な目線からモササウルスの魅力について語り合いました。

最後の総合討議では、会場から「タマ電車ならぬ、モサ電車を走らせてはどうか?」などといったアイデアも飛び出し大いに盛り上がりました。

さまざまな人が集まり、モササウルスについて語り合う、とてもよい談話会だっと思います。

最後になりましたが、このたびのイベントの共催ならびに御助力頂きました、わかやまワッパプロジェクトの皆様、ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。

参考
談話会パネリスト(敬称略)
・本多俊之(サックス奏者・恐竜に対する造詣が深い)
・小原正顕(和歌山県立自然博物館主査学芸員・モサ発掘担当)
・川崎悟司(古生物イラストレーター)
・古田悟郎(海洋堂・モササウルスの生態復元フィギア制作)
・長野泰幸(大成モナック・モサ産状レプリカ等制作)
・宇都宮聡(化石ハンター・泉南にてモササウルスを発見)
・角谷亜門(ワッパ塾・恐竜と昆虫大好き中学3年生)
最近はFacebookに頼りきりで、ブログを全く更新していませんでしたが、やはりブログも大事だなぁ・・・
と思い直しましたので、更新したいと思います。
三日坊主にならないよう、頑張ります!

さて、今日は当館のイベントの中でも1,2を争う人気行事、「恐竜をさがせ!!」が開催されました。
毎年多くのご応募があるのですが、今年も1082名のお申し込みから、厳正な抽選で選ばれた約100名が参加されました。

例年、このシーズンは天候が不安定なのか、今年も開催日のみ雨の予報。
今年こそ雨天中止か?と思いましたが、途中少しパラパラと雨が降ったものの、ほぼ曇りで開催することができました。

担当学芸員の小原の恐るべき強運か?はたまた、参加者のみなさんの熱意によるものか。
16年間この行事を行っていて中止になったのが、2010年のチリ地震で津波警報が発令されたときのみ、というのはまさに奇跡と言ってもいいのではないかと思います。

DSC_0837 (1024x680)

集合場所で恐竜化石の実物を見て、探し方のコツを学んだあと、採集場所へと移動。

DSC_0845 (1024x680)

採集場所の海岸では、みんなが一生懸命ハンマーを振るい、無心に化石をさがしました。

DSC_0850 (1024x680)

化石らしいものがあったら、学芸員や特別講師の方々に聞くと、その場で教えてくれます。

この場所の地層は、海で出来た地層ではなく、汽水域で出来た地層だと考えられています。
そのため、海の生き物であるアンモナイトは見つかりません。
その代り、多くの二枚貝や巻貝などが見つかりました。

残念ながら、恐竜発見!!とはいきませんでしたが、みなさん何らかの成果はあったのではないでしょうか?

最後に、小原学芸員から採集した化石を標本にするための方法を教わり、本日の行事は無事終了とあいなりました。

今回は、なぜか遠距離からの参加者がちらほら・・・千葉県や熊本県からもお越しでした。

また来年度も予定していますので、ぜひお申込み下さいね!
本日魚にえさをやろう1が開催されました。
自然博物館の数あるイベントのなかで、もっとも?気楽に参加できるイベントです。



まずは、骨格標本を使って、いろいろな歯や口の形、食べ物との関係などを勉強します。

「コイはのどの奥に歯があるんだよ」

というのには、みんな驚いていました。

一通り、解説したあとは、冷凍庫の見学やエサを作っているところの見学。
エイへの餌やりなどをしてから、4つのグループに分かれてエサやり開始!

130706-2.jpg

魚だけではなく、カメやカニにもエサを与えます。

130706-3.jpg

そして、メインイベントの大水槽エサやり。
1mの巨大ロウニンアジが水しぶきを上げてエサに食いつきます。

ツマグロなどのサメにエサをやれた子供たちは、
「サメが食べた!!」

と喜んでいました。

130706-4.jpg

最後は、大水槽の前からアサリを与える様子を見学。

ナルトビエイやフグの仲間などがパリパリと音を立てて食べる様子を観察しました。

短い間でしたが、いろんな生き物の普段は見られないようなアグレッシブな姿が見られて
喜んでいただけたようでした。

9月にもう一度ありますので、今回惜しくも抽選に外れてしまったかた、
この記事を見て行ってみたい!と思われた方はどしどしご応募下さい。


さて本日、平成25年度のイベント第一弾、磯の生物観察会を開催しました。
春の大潮は、昼間に良くひくので磯観察に最適です。
近畿各地でも、同じようなイベントがこの週末行われています。

当館の磯観察は、最近は広川町の小浦海岸が定番になりつつあります。

ここの磯は、適度な広さで、砂地、磯、藻場など様々な環境があり、生き物も比較的多く
磯観察には最適です。
駐車場に車を停めて、海岸で集合してもらったのですが、担当者が最後に降りていくと
皆さん、適宜はじめちゃっています。
アグレッシブでいいですね~


130428-1.jpg

早速沖へ攻める子もいました。
沖は藻場でマメタワラなどが繁茂しています。
時々カギノテクラゲがいるので、注意が必要です。

ウチの観察会のスタイルは、はじめに大まかに説明をして、あとは皆さん自由に観察・採集してもらい、
その間をスタッフがうろうろして適宜説明するというもの。
いつものんびりまったりやっています。

14iso.jpg

潮だまりには、アゴハゼ類の仔稚魚やホンヤドカリ、カサゴの幼魚、メジナの稚魚などが沢山いました。

130428-2.jpg

磯採集で、ひときわ目立つウミウシ類。今回もアオ、シロ、キヌハダ、クロシタナシなど何種類も見られました。

大きな怪我もなく、無事終了。
中には、将来が楽しみなディープな子もいて、良い感じでした。
これを機会に少しでも自然に興味を持つきっかけになればと、思います。

常連組さんは、ヒラムシやウロコムシ、ミクロなカニなど、普通の人が目もくれないような生物ばかりを探していました。
順調にマニアの道を歩んでいる様子がうかがえ、大変将来が心配 楽しみです。


一週間研修に行っており、更新できませんでした。
研修の模様はまたのちほど。

今日は人気行事「チリメンモンスターイン和歌山」が開催されました。
20人の募集に、約200人の応募があり、非常に倍率の高い抽選になってしまいました。
外れた方、申し訳ありません。また来年もありますので、是非ご応募下さい。

チリメンモンスターは、言わずと知れたきしわだ自然資料館さんの人気行事。
色々と学べる事が多く、当館でも許可を得て名前を使わせていただいています。

何を隠そう、きしわださんで使われているチリメンも実は和歌山産なのです。
チリモンのふるさとでも、行事を!という思いでやっております。



小型の顕微鏡を必死にのぞき込んで、チリモンを観察する子や

DSC_0729.jpg

目を皿のようにして探す子も。

魚の仔稚魚や、エビカニ、シャコなどの幼生などいろんなチリモンが見つかったようです。

チリモン探しのあとは、まとめで海の食物連鎖の話をさせてもらいました。

食卓から、いろんな生き物のつながりを感じていただければ、この行事は成功かな?と思っています。

各地で盛り上がりを見せるチリモン。12月2日には岸和田でチリモン祭りが開催されます。
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/chirimon2012.html
私も少しお話をさせていただきます。

こちらにも是非ご参加ください!