fc2ブログ
書庫の整理をしていたら、「有田郡生物調査報告」という文献を発見しました。
1305081.jpeg
これは、昭和13年から15年にかけて有田郡内の先生がたが出版されたものを
平成1年に有志の方が再編集、再発行した物のようです。

中には、有田郡内の魚類、植物、貝類、甲殻類、昆虫、脊椎動物などの目録や、
採集記録などが掲載されています。

魚類目録は、実に406種が掲載されており、
まだ十分な文献資料が無かったであろう時代に、素晴らしい充実ぶりです。

1305083.jpeg

残念ながら、どこでどのように調べた物かがわからないのですが、
深海性のサメであるフジクジラなどが採録されている事から底引き網の、
マグロ類やアカマンボウなどから、まぐろ延縄の漁獲物が含まれる事が伺えます。

また、別項の口脚類(シャコ類)の頁には箕島漁港ほかの漁獲物を調べた旨が
同じ著者により書かれていますので、漁港での漁獲物調査が行われたのは間違いないでしょう。

他の資料もまとめてみないとわかりませんが、現在当所で水揚げで見られる魚は
8割以上は網羅されているのではないでしょうか?

中にはウバザメやイトマキエイなど、最近は見られない種も含まれています。

また、ホトケドジョウ(ナガレホトケドジョウ)についての短報ものっており、
有田川流域での初記録についても述べてあります。

他の動物群でもカブトガニが漁獲される事、タガメやゲンゴロウが居た事など、
今となってはもう見られない、当時の有田郡の豊かな動物相が伺えます。


文中には、まとめ上げるために多くの苦労が有った事がわかる採集記や会議録も見えます。

1305082.jpeg

”発刊に際して”には
「前略)表立たぬ会合と研究調査物は今委員の手中に山積してゐる。
その努力苦心の並大抵でないこと、特に費用を要する事を一言したい。」

とあり、いつの世も変わらぬ厳しい懐事情が偲ばれます。

75年前の先生方が残した文献は、当時の地域の自然を今に残す貴重な財産です。
後の世のため、記録を残そうとされた先達の思いと、平成になり復刻してつなげようと思われた方の思い。
様々な熱い思いに大変感銘をうけ、我々ももっとがんばらねばと思いました。

2012.10.27 ウナギ祭り
昨日はウナギで有名な京都の三嶋神社で鰻放生大祭が行われました。
せっかくなのでちょっとお休みをもらい見に行ってきました。
121027-1.jpg
受付で護摩木を頂き、名前を記入します。
日頃よりウナギをはじめとした多くの魚を殺生しているので、良い供養の機会です。

121027-2.jpg

遙拝所のある瀧尾神社にはウナギ料理店をはじめ、たくさんの方が参列されていました。
粛々と儀式が執り行われ、祝詞(のりと)では三嶋神社の神とあがめられるウナギを讃え、すべての生命を讃える文言が。
「ウナギに優れる魚(いを)はあらじ」のくだりは、感動を覚えました。

その後、祭主が放生池にウナギを放ちます。
121027-3.jpg
池の中には、青芝垣ならぬ筒が沈めてあって、早速神様(ウナギ)はお隠れになっていました。

その後、参列者による玉串奉奠と護摩焚きが行われ、御神酒と洗米の撤饌を頂き祭りは終了しました。
古くより、その生命力に人々は力を感じ、神にまでなったウナギ。
日本人の生活に深くとけ込んでいるウナギは今や絶滅危惧種になろうとしています。

いつまでもウナギがたくさん住める川を残していきたいという思いを新たにする儀式でした。
魚と人のかかわりって、面白いですね!!

久々の更新です。

私事ですが、先日ウナギをお祭りしている事で(一部に)有名な京都の三嶋神社の祭礼に
参加して来ました。
そのときの撤下品として、麩焼きせんべいを頂きました。

これが、この神社の絵馬の模様の特注品!これはレアです。

今のところ、まだ食べずに眺めています。

いつまでも置いておくわけにはいかないので、写真を自鰻のコレクションに加えたいと思います。


うなぎせんべい
2011.07.26 テレビの取材
テレビの取材

久方ぶりすぎるブログの更新です。
特別展の準備に追いまくられ、すっかり放置しておりました。すみません。

さて、特別展の始まった20日、テレビの取材がありました。

テレビ和歌山さんのバラエティ、「ちゃぶ台」という番組です。
漫画家のマエオカテツヤさんと、マリーナシティの広報マン堀内孝治さんが
大水槽の前に「ちゃぶ台」を置き、ゲスト(私)とトークするという企画。

事前の打ち合わせは、流れを決めるだけでほとんど無し。

アドリブ満載でしゃべりまくりました。

放送は8月6日(土)、8月13日(土・再放送)PM10:00~10:30
です。

みてみてね~

あ、和歌山ローカルです。あしからず。
2011.02.19 八重山の魚
今週は火曜日から金曜日まで八重山諸島に調査に行ってきました。

八重山諸島は那覇からさらに西へ飛行機で1時間。
和歌山を出るときは雪が降っていましたが、現地では半袖。
南北に長い日本列島を実感します。

八重山と和歌山は離れていますが、実は黒潮という海流によって繋がっています。
黒潮に乗って南から稚魚が流されてくるのですが、最近では沖縄でしか見つかっていなかったような魚が和歌山でも発見されています。

今回はウナギやハゼ仲間を調査しに行ってきました。

3泊4日ではじっくり調査は出来ませんので、ピンポイントに絞って調査をしたのですが
船便で送った調査機材が届かず、初日はたも網でガサガサするのみ。
それはそれで面白かったです。

結局西表島では2日目のみまともに調査出来ました。
いくつか捕れた魚を紹介します。

・タメトモハゼ
やえやま
八重山諸島では普通に見かけます。
見た目が美しく、人気があります。環境省のレッドリストでは絶滅危惧ⅠB類に指定されています。
すこし淀んだところが好きなようですが、流れている川でも採取したことがあります。
よく似た種類のゴシキタメトモハゼは当館の平嶋学芸員が和歌山県内で採集したことがあります。


・タナゴモドキ
やえやま
まるでタナゴのような体型ですが、立派なハゼの仲間です。
もう少し成長すれば、体高がより高くなりもっとタナゴっぽくなります。
水田周辺の用水路や湿地などを好み、石垣島では河川改修や湿地の消滅などで数が減っているようです。
これまた、和歌山県でも記録があります。同じく環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠBです。

メジャーな魚ばかりで申し訳ありません。
他にも標本にした魚もありますので追々紹介いたします。

最近はいろいろな要因で、このような魚が好む環境が減っているようです。
手間は掛かるのですが、用水路の生物多様性を保持するためには、昔ながらの素堀りの水路が一番良いのですが・・・・